リクナビの苦悩

こんにちは、先ほど面白い記事を見つけたので、それについて書いていこうと思います。

 

  • 就活サービスにおける王者リクナビ

就活を経験された方や、就活をこれから控えた学生さんでこの名前を知らない人はいないのではないでしょうか?知らないどころか恐らく就活生の8割近くがこちらに登録しているのではないでしょうか。それくらい大きな就活サービスであるリクナビが今抱えている悩みとは一体なんなのか?

 

  • 人材業界は今まさに変わろうとしている

人材業界は今まさに変わろうとしている。かつての人材業界というのは、主に莫大なプラットフォームを築いてそこに企業と学生を流し込んで勝手にマッチングさせるシステムであり、効率よく売り上げをあげることができる。このようなモデルをリボン型モデルという人もいて、一般的には、就活サービスの形になリました。これは今のリクナビ=リクルートが作ったモデルと言われており、これが人材サービスの核になった。大手の人材も中小企業の人材会社もかなりの会社がリクルート出身の人が創設者となっていたりと、リクルートの影響力が半端ない世界なんですよね。

 

そして、このモデルを疑問に思う人たちがこの業界を一変させようと新興勢力が増えているのです。例えば、ビズリーチ。あそこの社長の南さんはご自身の経験された実体験から疑問に感じ、売り上げ至上主義を改善するためのサービスを構築。オファーボックスやキミスカなどのスカウト型サービスや、交通費を支給するサポーターズという会社まで近年で現れました。

 

  • 新興勢力の勢いの秘訣は何か

これは会社にもよりけりなのですが、今までの人材業界とはやり方が異なり、主に求職者の立場に立って就活支援をしていきたいという会社ばかりなんですよね。就活サービスの本質は、求職者が求めている会社へ導いていくことができるようなサービスだと私時試飲も感じている一方で、従来のサービスはというと効率やコストカットを最優先し、そのあとのことは知らんぷり。そこに疑問を持ってダイレクトリクルーティングサービスを提供する会社は強くなるに決まってますよね。

 

このように就活サービスは徐々に変化し、求職者向けに寄り添いつつあるのです。

 

  • 今後リクルートなどの従来のサービスはどうなっていくか

特に変えるつもりはない。とおっしゃっていて、その理由がリクナビの目標は全ての学生が自分の能力に合った仕事を見つけられるようにすることだと考えているからなんですよね。機械の均等でしょうか?これはこれでとてもいい考えだとは思いますし、尊重しますが、あくまでリクルート目線なんですよね。僕ら学生からすると、あまり使う必要がなくなってきます。

 

これは人伝いに聞いたことですが、リクルートキャリアに転職をしようと考えていた方が最終面接の時、役員の方に「リクナビの弱点をいい、リクナビを変えたい」とぶつけたところ、返ってきた言葉にびっくりしたとおっしゃっていた。

 

「リクナビを使用している学生の9割は満足しています。残りの1割に対してあなたは何ができるんですか?」と言われて悟ったとおっしゃていました。リクナビはあれで満足していると。大手企業のわりかし大きなサービスは少しのデメリットを感じようが、企業的にメリットが大きくない限り動かないという事実に驚愕して入るのをやめたと。

 

別にリクナビが悪いというわけではなく、これからの時代がどんどん変わっていき、ユーザー視点でなければ人材紹介は成り立たなくなるという社会になるのではないかと私自身想像しています。

 

今やリファラル採用やダイレクトリクルーティングが流行っている中どうなっていくか楽しみですね。就活生はぜひこの辺しっかり調べてみてください。人事の方と繋がりを持てれば楽に就活を」進めることができるかもしれません。頑張っていきましょう。

 

では今回はこの辺で。